カーボロネロとサボイキャベツのペペロンチーノ 2022.06.28 カーボロネロは日本名「黒キャベツ」。イタリア、トスカーナ地方が原産と言われている結球しない葉キャベツの一種で、アブラナ科の「ケール」と同じ仲間だそうですよ!カリウムやカルシウムなどのミネラル類、ビタミンC、K、Uなどビタミンが豊富♪生食より、加熱した方が食べやすい野菜です。今回は、簡単に美
レシピ紹介「ビーツの茎でソフトふりかけを作ったよ!」 2022.06.20 本日は、「ビーツの茎でソフトふりかけを作ったよ!」という、 サウロさんのレシピをご紹介しますね♪(Twitter サウロ @sunzob) 「ビーツの茎でソフトふりかけ」材料:ビーツの葉、茎、塩、油、酢、砂糖、醤油、いりごま 1 ビーツの葉は適当大に、茎は食べやすい大きさに
ビーツのベビーリーフでバターソテー 2022.05.24 ビーツベビーリーフのパルメザンチーズサラダでも、ビーツの葉や茎の栄養素についてお話しましたが、毎回サラダばっかりだと飽きちゃいますよね。 なので、今回はバターソテーを♪ ほかにも、大き目の葉や茎をつかった「ビーツの葉の卵とじ」「ビーツの茎と葉で美味しいキンピラ♪」などもご覧ください♪材料:
生にんにくの美味しい食べ方&調味料つくり 2022.05.24 今回は、野菜セットのお客様に「生にんにく」をお入れしたので、美味しい食べ方や活用法など♪「生にんにく」っていうと、スーパーで売ってる加熱前のにんにくかなと思いがちですが、実は収穫したてのものも「生にんにく」って言われてます。 しかも、この収穫したての「生にんにく」は水分を多く含んでいて、実
ビーツのベビーリーフでパルメザンチーズサラダ 2022.05.17 ビーツは葉も茎も栄養素が高い野菜。鉄分が豊富で、抗酸化作用が強いビタミンAやビタミンC、血液凝固に働きかけるビタミンK、さらにカルシウム、葉酸や食物繊維も採れるスーパーフードなのです♪この、ビーツの栄養素をしっかり生でいただきたいですよね♪今回は、「そのままサラダだと食べづらい!」って方にも美味し
メンタルソースと練りごまでディップソース 2022.05.13 メンタルソースの美味しい食べ方をつっしーさんから教えていただいたので、たま流にアレンジ?いや、混ぜた分量だけですが(笑)先日、スティックサラダのディップに使ってみたら、とても美味しかったので、ぜひお試しください♪メンタルソースと練りごまでディップソース材料:つっしーのメンタルソース
ヤーコンとカボチャのヨーグルトサラダ 2022.03.15 たま農園のヤーコン料理♪普通のサラダに飽きちゃったときは、その上にヤーコンとカボチャのヨーグルトサラダを乗せるとアクセントにもなりますよ~♪※ヤーコンの緑色等の変色 ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸が、あく抜きの際に使用した天然塩中のアルカリ性物質と反応したものです。問題なく食べられ
野菜の栄養素をまるごと食べよう! 2022.03.08 野菜の低温調理野菜の旨味を最大限に引き出せる真空低温調理。通常、野菜を食べるときは、サラダ、炒め物、そして煮たり焼いたり・・・。今回は、野菜の栄養素をまるごと食べたい!ってことで、真空低温調理をいろいろと試してみました♪野菜の低温調理はいろいろなサイトでも紹介されて
かき菜と白菜の鍋 2022.03.08 かき菜と白菜の鍋たま農園の野菜セット定期便にもお入れしましたので、もう一品、ご紹介しますね。今回は、手軽にお鍋にしたいので、下記のキムチのもとを使いました♪キムチベース むーひ市販のキムチのもとやキムチ鍋のもとを使うのも良いと思います。かき菜の簡単なもう一品
鰹節踊る大根のツナサラダ 2022.02.22 こちらも、たま農園の野菜セット定期便によくお入れする「大根」でございます(笑)この大根ですが、栄養素はこちら。イソチオシアネート消化酵素ビタミンCこの、イソチオシアネートってなんだって話なんですが。「優れた抗菌作用や血栓の予防効果があり、がんの抑制効果も期待できる」そうです!大根って意外に